スポンサーリンク

https://gsbyjtm-lottalove.com

広告 My YouTube Vlog2_A day in my life YT動画作成のヒント 私自身のYouTube動画関連情報のご案内

スクリーンショット シングルタップで操作する iPhoneとIPad (Vlog 2) 3

スポンサーリンク

シングルタップでスクリーンショット

[A] ブログなどで、よく使う『スクリーンショット』 a

①-1 スクリーンショット、いわゆる「スクショ」。何かの作業をするのには、とても便利な機能『スクリーンショット』。(この記事には対応するYouTube動画があります)。

YouTube動画タイトル : スクリーンショット シングルタップで操作する (Vlog 2)   3

なお、 この動画で使っている「YouTube オーディオ ライブラリー」の曲 :     「 Caribetron  (帰属表示が不要) 」と「Birds  (帰属表示が不要)」と「Asleep (帰属表示が不要)」です。

①-2 でも、意外と手間取る時がありませんか? ちがうボタンを押したり、ちがうところへ行ったりと。

①-3 スクリーンショット、いわゆる「スクショ」。今回、その『シングルタップで操作する』という操作を、「iPhone」と「iPad Pro」の2つにおけるスクリーンフローをおのおの、そして次に、それらの動画(字幕なし)をつくりました。

[B] iPhone での操作

②-1 それでは、iPhoneの方の操作の画面フローを始めます。(後で出てくるiPadの方も、iPad OSになったとは言え、基本的に流れは同じです)。

②-2 iPhoneをオープンしたら、まず [設定]アプリを開きます。(上の画像から次の画像へと変わります)。(ご存知のとおり、画像サイズがちょっとあわなかったので、青色のボードの上に置いておきます。場合によっては右側スペースに文字が入ります)

③-3 [設定]アプリを開いたら、メニューの[一般]の下5つめくらいにある[アクセシビリティ]をタップします。

③-4 [アクセシビリティ]をタップして開いたら、[身体機能および操作]項目の中の「タッチ」の右はしの「 > 」をタップして次の画面に進みます。

③-5 そうすると、画面一番上の[AssistiveTouch]のボタンが「オフ」になっているので、タップして次の画面で[AssistiveTouch]のボタンを「オン」にして緑色に表示します。この時、iPhoneの画面上のどこかに「黒い丸の中に白抜きの3重丸」のボタンが浮かんでいるはずです(ここの例では、3枚目の画像の左はしの方にある)。ちなみにこのボタンは、左右の任意の場所へ指で押えたまま移動させらことができます。

③-6 さて、つづいて。 [AssistiveTouch]ボタンを「オン」にして緑色にしたら、画面はそのままで、その下の5行目あたりの[カスタムアクション]分類の中の3つのうちの一番上[シングルタップ]のところを見ます。その右はしのところ[ なし >]となっているところをタップします。

③-7 [ なし >]のところをタップすると表示される画面で、[システム]分類の中の上から10番目あたりの[スクリーンショット]をタップします。すると、右はしに、青色でチェックマークが入ります。これで設定完了。

③-8 設定が完了したら、試しに、iPhoneの画面上のどこかに浮かんでいる「黒い丸の中に白抜きの3重丸(みたいな形の)」のボタンを、その画面でも、どこか別の画面でもいいから、軽くタップしてみましょう。[スクリーンショット]が取れていたらokです。もちろん、スクショの中には、この「3重丸(みたいな形の)」のボタン」は写りません。

③-9 どうでしょう?

[c] iPad Pro での操作

③-1 操作の画面フローは、iPad Proも iPhoneとの基本的に同じです。iOSからiPad OSに変わって画面の流れが多少違うだけです。

③-2 それでははじめます。iPad Proをオープンしたら、まず [設定]アプリを開きます。(上の画像から次の画像へと変わります)。

③-3 [設定]アプリを開いたら、[一般]のメニューの中の上から5つめくらいの[アクセシビリティ]をタップします。

③-4 [アクセシビリティ]をタップして開いたら、[身体機能および操作]項目の中の「タッチ」の右はしの「 > 」をタップして次の画面に進みます。

③-5 そうすると、画面一番上の[AssistiveTouch]のボタンが「オフ」になっているので、タップして次の画面で[AssistiveTouch]のボタンを「オン」にして緑色に表示します。この時、iPadの画面上のどこかに「黒い正方形の中に白抜きの二重丸」のボタンが浮かんでいるはずです(ここの例では、3枚目の画像の左はしの方にある)。ちなみにこのボタンは、任意の場所へ指で押えたまま移動させらことができます。

③-6 さて、つづいて。 [AssistiveTouch]ボタンを「オン」にして緑色にしたら、画面はそのままで、その下の5行目あたりの[カスタムアクション]分類の中の3つのうちの一番上[シングルタップ]のところを見ます。その右はしのところ[ なし >]となっているところをタップします。

③-7 [シングルタップ]の[ なし >]をタップしたら、[システム]分類の中の上から10番目あたりの[スクリーンショット]をタップします。タップすると、右はしに、青色でチェックマークが入ります。これで設定完了。

③-8 [シングルタップ]の[ なし >]をタップしたら、[システム]分類の中の上から10番目あたりの[スクリーンショット]の設定完了したら、試しに、iPadの画面上のどこかに浮かんでいる「黒い正方形の中に白抜きの二重丸」のボタンを、その画面でも、どこか別の画面でもいいから、軽くタップしてみましょう。[スクリーンショット]が取れていたらokです。

③-9 いかがでしょうか?

以上です

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

こちらも見てね!

C済 YouTubeショートShorts 旬のもの話題のもの 朝食

2023/3/28

ある日の朝食  (387)

YouTube ショート 387 (この記事にはYouTube動画があります。おおよそ中ほどに。) 新生活に向けて! (387) (おかげさまで、380に達しました ありがとうございます!!)   今回のYouTube動画  Shorts YouTube動画タイトル : 「ある日の朝食 (387) #shorts」 ある日の朝食・・・新生活スタート直前 breakfast ルーティン  (いくつか組み合わせて)・・・やっぱりこれ! 広告 リンク リンク リンク リンク (A) (A) (最初が説明、後半は ...

C済 music YouTubeショートShorts

2023/3/27

ガレバン遊87 短調3 三和音

YouTube ショート 386 (この記事にはYouTube動画があります。おおよそ中ほどに。) ガレバ遊 (386) (おかげさまで、380に達しました ありがとうございます!!)   今回のYouTube動画  Shorts YouTube動画タイトル : 「ガレバン遊87 短調3 三和音 (386) #shorts」 今回はございません! 動画の後半はガレバン(GarageBand)の簡単な鍵盤楽器の弾きをいれております(場合によりない場合もございます)  (画像はPixabayからです。3Dキャ ...

Logic Pro X music My YouTube 新短調シリーズ

2023/3/25

短調とは (Logic) 210

短調について 〜 はじめに 新長調シリーズにつづいて、新短調シリーズです まずは、全体図という感じの動画になりましたが、内容は順次追記していく可能性があります。 この記事には、YouTube動画があります YouTube動画タイトル : 「短調とは? (新短調シリーズ 1) (Logic) 210」 なお、『音程 1〜8度』については、ここの動画の通し番号(200)をご覧ください。 [A-1] 次回予定 〜三和音を作る (短調 例: Aマイナー・スケール) 「ABCDEFG(A)」、つまりラシドレミファソ ...

Amazon ご案内 Amazon 特集 Amazon アソシエイト

2023/3/21

ご案内 Amazon  新生活応援ストア

2023 Sale 新生活に必要な家電・家具・文具がお買い得で登場 〜 キャンペーンの利用条件は必須要件となっています 期間 : 2/18(土)00:00(既にはじまっています) 〜 4/30(日)23:59  [注文確定分まで] [期間の開始以前と終了以外は対象外ですのでご注意くださいませ!] [注意! この新生活応援ストアのキャンペーンは、予告なく変更・終了する場合がありますのでご注意ください] いつもご覧いただき本当にありがとうございます。 期間限定でお買い得、人気の家電・家具・文具が登場。 新生活 ...

C済 YouTubeショートShorts 英語 English

2023/3/18

観る英文法15 疑問文3 be動詞でたずねる2

English (連番15)  Shorts動画 385 (英語の中の英文法) 英文法 疑問文 3 YouTube動画タイトル : 「観る英文法15 疑問文3 be動詞のつづき(385) #shorts」 この動画シリーズは、中学校の英語に準拠した、わかりやすい英文法をめざしています。 参考文献 改訂版 世界一わかりやすいTOEIC(R)テストの英文法 (関 正生 ) リンク 5文型の後は 「疑問(文)」に進んでいます。ゆっくりと・・・ (今回の動画の簡単な説明 〜 疑問文3 be動詞のつづき (前回は・ ...

-My YouTube, Vlog2_A day in my life, YT動画作成のヒント, 私自身のYouTube動画関連情報のご案内