目次[表示]
YouTube ショート
349 (この記事にはYouTube動画があります。おおよそ中ほどに。)
ガレバ遊 (349) (おかげさまで、340に達しました ありがとうございます!!)
今回のYouTube動画 Shorts
YouTube動画タイトル : 「ガレバン遊77 長調55 いろ長10 Bメジャー (349) #Shorts」
動画の後半はガレバン(GarageBand)の簡単な鍵盤楽器の弾きをいれております(場合によりない場合もございます)
(今回のBメジャーの動画の内容)
(start ) いろいろな長調(略して、「いろ長」)の 今回は「Bメジャー・スケール」です (1) ここまで(Cの次から完全5度ずつ上げて)「シャープ(♯)が4個付いたE」 と進んできたので G・D・A・Eの次のBということで5つ目です (2) それでは五線譜上でまずトニック(T)の「B(シ)」を置きます (3) トニック(T)を置いたらそこからメジャースケールの音程のパターンである 「全全半全全全半」にもとづいて五線譜上に上に階段を上がるように1つずつ 書いていきます (4) なお、この動画では「固定ド」と「移動ド」については特にふれないものとします (5) 1つ目「B」と「C」は半音「シャープ(♯)」を1つ付けて「C#」に (6)「C#」で全音上がったことになったので今度はC→Dは長調の「全全半全全全半」のパターンを適用して全音になるので「C#」に全音のせて「D#」 (5)次は「D#」から半音上なので「E」のそのままでok (6)つづいて「E」から「F」だと「半音」しか上がらないので「全全半全全全半」のバターンからE→「F#」にして、全音にします (7)次は「F#」からで、「全全半全全全半」からいって「全音」なので「F#」から「G#」になります (8) 次の「G#」から「A」は半音になっているので全音にして「A#」 (9) 最後の「A#」から1オクターヴ上の「B」に行くのは導音「leading tone」は上のトニック(T)に下から半音上がるということでしたのでそのまま半音になってますので「A#」→「B」です (10) これにて、「シャープ(♯)」が5つつきまして、ドからドの間の1オクターヴ(octabe)内の黒鍵5つを全部使う結果となりました (11) もう一度まとめて、1つずつ全音と半音をチェックして書いていくと次のように なりました (12) トニック(T)はB(シ) 半音を全音①でC# 半音を全音②でD# 半音でそのままE 半音を全音③でF# 半音を全音④でG# 半音を全音⑤でA# 導音で半音そのままB (13)「全全半全全全半」と五線譜に記入すると 「シャープ(♯)」が5つつきました (14)それらを鍵盤図で見ます (15) C、D、F、G、Aと「シャープ(♯)」が5つ 1オクターヴ中の黒鍵5つを全部使う結果となりました 続きは次回です! (後半のGarageBandで弾いているところ以外の、BGMはVLLO標準のものです) #Shorts






(***Bメジャー・スケールの場合 〜 5つ「シャープ(♯)」を付けた後)

(わかりにくいかもしれません。下の動画作成用の画像もご覧ください。その下にはその前のAメジャー用です)















(ポイントは2つ) 音程の「全音」と「半音」の組み合わせで 「全・全・半・全・全・全・半 」 (補足: 今回の動画では省略 〜 前回動画などをご覧ください) (a)1オクターヴを12等分したものを「半音」といい、その「半音x2」を「全音」でした (b)1オクターブの音階は、半音ずつ区切ると、全部で 12音階(白鍵、黒鍵あわせて)で 「(ドからはじめて)全・全・半・全・全・全・半」となります (5) (ポイント2) 「導音(リーディング・トーン、leading tone)」です その音階の「7番目の音(VII)」で「トニック(T)に対して『半音下から上がる」という特徴があり 「主音(トニック)に進もうとする特性がある」と言われてます (6) ということで、「シャープ(♯)やフラット(♭)」が付いていくいろいろな メジャー・スケールの1つ目は 「Gメジャー・スケール」です。最初のステップとしては、「Cメジャー・スケール」のトニック(T)であった 「ド(I)」の音を・・・完全5度上にあげます
(GarageBandで弾いている部分以外の、BGMはVLLO標準のものです)
続きは次回です!
音楽関係記事の参考文献
----- 参考文献 について ------
㊺ 参考文献はいつものとおり、以下の3冊です。コード進行は特に難しくてお世話になっております。本当にありがとうございます。
(a) 「プロの曲作りが分かる本 (CD付き) (マニュアル・オブ・エラーズ 著 (株)リットーミュージック )」執筆されているのは主に、谷口尚久、Nagie、山口優、蒲池愛、藤本功一、永田太郎、の各氏。
(b) 「大人のためのコードのしくみ」(五代香蘭 著 (株)ケイ・エム・ピー )
(c) 「大人のための作曲入門本(CD付き)」(友寄隆哉 著 (株)リットーミュージック )
以上です。
(その他の情報)
チャンネル登録( があふう ショート Shorts)はこちら →
https://www.youtube.com/channel/UCQFS2OSHdYABDUYYwL_XgiQ?sub_confirmation=1
blog :
(a)音影雅冨 おんえいがあふう→ https://gsbyjtm-lottalove.com/
(b)らるろま → https://gsbyjt-lottalove.com/
twitter → https://twitter.com/gsbymt01
instagram → https://www.instagram.com/jita_gaafuu/
Facebook → http://www,facebook.com/xgafu
YouTube ショート(#Shorts)とは、スマホからアップする、縦型そして短い長さの動画をいいます(日本でもベータ版から始まってリリースです)。
続きは次回です!
では!!