目次[表示]
YouTube ショート
383 (この記事にはYouTube動画があります。おおよそ中ほどに。)
ガレバ遊 (383) (おかげさまで、383に達しました ありがとうございます!!)
今回のYouTube動画 Shorts
YouTube動画タイトル : 「ガレバン遊85 長調から短調へ (383) #shorts」
今回はございません! 動画の後半はガレバン(GarageBand)の簡単な鍵盤楽器の弾きをいれております(場合によりない場合もございます)
(画像はPixabayからです。3DキャラクターはVRoid Studioと3teneで制作)



(今回は 長調から短調への かんたんなイントロみたいなものです)
(動画の内容 - 長調から短調へ) 少し間があきましたが、前回はいろいろな長調ということで「シャープ(♯)とフラット(♭)」のついたものについて (1)なお この短調シリーズの動画では特に言及している場合を 除き「移動ド」で進めます (2) 円の頂点を「Cメジャー・スケール」なので「C」 (3)そこを起点としてそれぞれ完全五度ずつ上がって右回りと (4) Cから完全五度ずつ下がって左回りと展開して (5) 右側がシャープ(♯)系(シャープ(♯)が1つずつ増える) 左側がフラット(♭)(フラット(♭)が1つずつ増える)と進みました (6) 最後には、右回りの最後F♯と左回りの最後G♭が円の180度下で調和するというところまで いたしました (7)これは 『5度圏(図)』と呼ばれるもので円の外側は長調に該当するものです (8) これは「五度圏(図)」と呼ばれるもので円の外周は長調に該当します (9) これから進むのは「短調」で この『五度圏(図)』のいわば空間の内側に(円の内周に)存在しています この動画シリーズでは「五度圏(図)」もしくは「5度圏」と表示します (今回はGarageBandで音階の弾きはございません) 続きは次回です! (BGMはVLLO標準のものです) #Shorts
(わかりにくいかもしれません。下の動画作成用の画像もご覧ください。)















(GarageBandで弾いている部分以外の、BGMはVLLO標準のものです)
続きは次回です!
音楽関係記事の参考文献
----- 参考文献 について ------
㊺ 参考文献はいつものとおり、以下の3冊です。コード進行は特に難しくてお世話になっております。本当にありがとうございます。
(a) 「プロの曲作りが分かる本 (CD付き) (マニュアル・オブ・エラーズ 著 (株)リットーミュージック )」執筆されているのは主に、谷口尚久、Nagie、山口優、蒲池愛、藤本功一、永田太郎、の各氏。
(b) 「大人のためのコードのしくみ」(五代香蘭 著 (株)ケイ・エム・ピー )
(c) 「大人のための作曲入門本(CD付き)」(友寄隆哉 著 (株)リットーミュージック )
以上です。
(その他の情報)
チャンネル登録( があふう ショート Shorts)はこちら →
https://www.youtube.com/channel/UCQFS2OSHdYABDUYYwL_XgiQ?sub_confirmation=1
blog :
(a)音影雅冨 おんえいがあふう→ https://gsbyjtm-lottalove.com/
(b)らるろま → https://gsbyjt-lottalove.com/
twitter → https://twitter.com/gsbymt01
instagram → https://www.instagram.com/jita_gaafuu/
Facebook → http://www,facebook.com/xgafu
YouTube ショート(#Shorts)とは、スマホからアップする、縦型そして短い長さの動画をいいます(日本でもベータ版から始まってリリースです)。
続きは次回です!
では!!